嘔吐物処理講習会 〜特定施設〜

 

先日、特定施設では看護師の指導のもと嘔吐物処理の講習会を実施しました。

 

まずは物品の準備及び不足してるものはないかなど確認をしたのち、ビニールのエプロンを着けました。

ペーパータオルで嘔吐物を覆い、周りから内側に向かってペーパータオルをかき集めゴミ箱に廃棄します。

(講習会なのでインスタントコーヒーを嘔吐物に見立てています)

拭き取ったところにもう一度ペーパータオルを敷きます。

そして薄めた次亜塩素酸ナトリウム(ハイターのほうがおなじみかな?!)を上から撒きます。

しっかりと床を消毒したのちまたペーパータオルを廃棄します。

その後、ゴミ箱のビニール袋を密閉します。

二重に使用したビニールの手袋の1枚目を外します。

身に着けていたエプロンも上からクルクルと巻いて処分…

最後の手袋も外し、しっかりと手洗いをしました。

風邪やインフルエンザなどにまだまだ注意しなければならない季節。

講習会を通して訓練することは『いざ!』というときに慌てずに済みますね!✨

 

※写真の都合上、手順を一部省略しているところがあります。ご理解をお願いします。

pagetop